
英単語の暗記、大変ですよね…。
私は高校に入学した当初、英語が大の苦手でした。
「英単語を暗記しましょう。」と先生に言われても、



英単語を見るだけで拒絶反応してしまう人間が1000語、2000語も覚えるなんて無理ゲーじゃん。
と思っていました。
でも、今思えば、「英単語」は本当に英語学習の基礎・基本なんですね。
英単語の暗記は、「スポーツ選手における体幹トレーニングみたいなもの」です。
英語をマスターするのに「英単語」は避けて通れません。
そこで今回は、英語への苦手意識を克服し、共通試験(英語)8割、二次筆記試験(英語)6割の点数で第一志望(旧帝大)に合格できた私の英単語暗記法を紹介します。
英単語暗記法(受験勉強編)
今回は、「私がもう一度高校時代に戻ったら、どういう手順で英単語を暗記するか」と仮想しながら、英単語の暗記について具体的に解説していきます。
英単語帳は、私が当時実際に使っていたシステム英単語Ver.2(シス単)を例として使います。
また、受験生はとにかく時間がないので、英単語の暗記に使える時間は一日1時間以内とします。
暗記する単語量は、当時の共通試験(英語)で私が8割程度獲得するのに必要と感じた頻出単語1400語+α程度です。
一日一時間で1400語+αを一通り覚えるには3~4ヵ月程度といった体感です。
それでは、いきましょう!
暗記の戦略
まず、手持ちの英単語帳の構成を確認しましょう。
例えば、私が使っていたシステム英単語(Ver.2)は次のような構成になっていました。
- 第1章:Basic(最頻出単語1~600語)
- 第2章:Essential(頻出単語601~1200語)
- 第3章:Advanced(重要単語1201~1659語)
- 第4章:Final(実用単語1660~1972語)
- 第5章:Brush Up(多義語1~179語)
私が共通試験で8割を取った高校生の頃、ほぼ完璧に覚えていたと言える箇所は第1章、第2章、第5章の約1400語でした。
逆に言うと、この1、2、5章だけでも効率よく覚えることができれば、共通試験で8割程度を獲得できるレベルの単語力が手に入ります。
(あくまで優先順位の話です。第3章、第4章を捨てろと言っているわけではありませんのでご理解ください。)
受験生は忙しく、「英語」という教科の中の「英単語」というジャンルに割ける時間は多くありません。
そのため、一気に全部覚えようとするのではなく、頻出単語から順に優先して覚えていくのがいいでしょう。
暗記の手順
1ヵ月目:最頻出単語600語を4周
覚える必要のある英単語の数が分かったら、実際に暗記作業に入ります。
まずは最頻出単語から順に暗記していきます(単語帳が”でる順”になっていたらベストですね)。
シス単であれば、第1章の600語を1ヵ月で暗記していきます。
1日で100語程度を目安としながら、1週間で数百語、それを何回も繰り返すように予定を作成します。
1ヵ月目 | 予定 |
---|---|
第1週 | 1~600(1周目) |
第2週 | 1~600(2周目) |
第3週 | 1~600(3周目) |
第4週 | 1~600(テスト) |
毎日該当箇所の単語(シス単であればページ上部のミニマルフレーズ)を順に見ていき、瞬時に日本語訳を思い浮かべる作業をしていきます。
この時、瞬時に思いだせるかどうか、を大事にします。
3秒で日本語訳が出てこなければ、判定は×です。次の単語に移りましょう。
可能であれば、日本語訳をブツブツ口に出しながら覚えるのが良いです(カフェや図書館で周りに人がいる場合は、頭の中で思い浮かべるだけで結構です。)
これを1日100語(所要時間30~40分)、1週間で600語のセットを1周することにして、それを何回も繰り返します。
英単語の暗記はとにかく“たくさん触れる”ことが大事です。その英単語に「なんか見たことあるな」と親近感が沸き出せばこっちのものですよ。
3週間かけて3周し終わったら、第4週目はミニテストをして暗記量を確認します。
単語(orミニマルフレーズ)を見て瞬時に日本語訳を思い浮かべる作業をしていき、3秒で日本語訳が思い浮かばなかった場合は、単語(orミニマルフレーズ)の横にチェックを付けます。
こうすることで、自分の覚えていない単語がわかる”オリジナル単語帳”に変身するわけです(私は4周終了時点で6割程度を覚え、残りの4割程度は見たことあるな~程度でした。)
次回以降は、チェックが付いた部分のみを重点的に復習することで、効率が劇的に向上していきます。
2ヵ月目:頻出単語600語を4周
第1章を4周し終えると、英単語暗記のコツをだんだんつかみ始めます。
2ヵ月目は、同じ作業を第2章600語に対してやっていきます。
- 単語(orミニマルフレーズ)を順に見ていき、瞬時に日本語訳を思い浮かべる作業をする
- 1日100語、1週間かけて600語を1周する
- 3週間かけて3周する
- 4周目は覚えていなかった単語(orミニマルフレーズ)にチェックを付ける
2ヵ月目 | 予定 |
---|---|
第1週 | 601~1200(1周目) |
第2週 | 601~1200(2周目) |
第3週 | 601~1200(3周目) |
第4週 | 601~1200(テスト) |
第2章は第1章と比較してやや難しく、4周終了時点で覚えている単語量が少なくなるかもしれませんが、心配ありません。
第2章は4周終了時点で4割程度覚えていると上出来だと思います。
まずは、「見たことある」状態にするのが苦手克服の第一歩なので、焦らずにやりきります。
3ヵ月目:その他重要単語200語を4周
3ヵ月目も、同じ作業を第5章179語に対してやっていきます。
第5章は単語数が少ないので、2週間で4周終わらせます。
- 単語(orミニマルフレーズ)を順に見ていき、瞬時に日本語訳を思い浮かべる作業をする
- 1日100語、1週間かけて600語を1周する
- 3週間かけて3周する
- 4周目は覚えていなかった単語(orミニマルフレーズ)にチェックを付ける
第5章を4周したら、第1、2章の復習に戻ります。
チェックが付いている単語(orミニマルフレーズ)に対して、再度暗記作業を繰り返します。
3ヵ月目 | 予定 |
---|---|
第1週 | 第5章1~179(1, 2周目) |
第2週 | 第5章1~179(3周目, テスト) |
第3週 | 第1, 2章復習 |
第4週 | 第1, 2章復習 |
4ヵ月目以降:復習
4ヵ月目以降は、チェックが付いている英単語を繰り返し暗記しながら、定期的にミニテストも実施し、覚えていないフレーズの横にチェックを入れます。
一回目は黒、二回目は青、三回目は赤・・・とチェックの色を変えるといいですね。
チェックを付ける数がどんどん減っていくと、単純に回転効率が上がりますし、達成感も味わえます。
受験も大詰めを迎えてくると、英単語の暗記に費やせる時間が少なくなってきます。その場合は、すき間時間(休み時間など)の20分などを活用して、すき間時間で効率よく回しましょう。
短時間でいいので、英単語には毎日触れるようにしてください。
暗記は「習慣化」が大事です。英単語帳は必ず毎日「開く」ことをお勧めします。
さいごに
ここまで、「私がもしもう一回高校時代に戻ったら、どういう手順で英単語を暗記するか」という想定のもとで、英単語暗記法を解説しました。
一日1時間以内という制限を置いても、およそ3~4ヵ月で必要な英単語(頻出単語1400語+α程度)をざっくり暗記することができます。
英単語を集中的に暗記するまでは英語が大の苦手でしたが、一度英単語を覚えだすと、みるみるうちに苦手意識が消えていき、得意教科に変わりました。
英単語を暗記する上で大切なことは、
- 一回で覚えようとしない
- 英単語に毎日触れる
漆塗りをするように、何度も何度も周回しながら焦らず取り組みましょう。
別の記事では英単語帳の「使い方」についてもまとめています。あわせてご覧ください。

