≫ サイトマップ

新NISAのつみたて投資枠、どの銘柄を選択するか

こんにちは、Toshiです。

1ヵ月後の2024年1月から、新しくリニューアルされた『NISA』制度が始まります。

『NISA』とは、「株式投資で得た利益が非課税となる国の制度」です。「貯蓄から投資へ」のスローガンのもと、政府が力を入れて、制度改革を推し進めています。

今回は、新NISAのつみたて投資枠をどのように活用していくか、考えていきたいと思います。

目次

新NISAの概要

まずは、新NISAの概要について見ていきます。新NISAは大きく分けて2つの投資枠で構成されています。

つみたて
投資枠
成長
投資枠
投資対象投資信託投資信託、ETF、
個別株など
投資方法積立のみ積立、一括
年間
投資枠
120万円/年240万円/年
投資
上限額
1800万円
(うち、成長投資枠は1200万円まで)
新NISAの概要

つみたて投資枠では、120万円/年を投資信託に投資できます。また、運用して得られる利益に税金はかかりません(非課税で運用可)。

一方、成長投資枠では、240万円/年を投資信託やETF、個別株などの幅広い銘柄で運用することができます。こちらも、運用して得られる利益に税金はかかりません。

つみたて投資枠、どの銘柄を選択するか

今回はつみたて投資枠について、どのような銘柄が選択肢となるか、考えていきます。

つみたて投資枠で選択できる銘柄は「投資信託」に限られます。現在、投資信託として人気があるのは、特定の株式指標に連動する「インデックス・ファンド」と呼ばれる商品です。

  • 米国株式に連動するインデックス・ファンド
    • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)など
  • 全世界株式に連動するインデックス・ファンド
    • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)など
  • 日本株式に連動するインデックス・ファンド
    • eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
    • eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)など

米国株式インデックス・ファンド

インデックス・ファンドの中でも特に人気がある商品として、S&P500(米国の有名企業500社で構成)に連動する商品群があります。具体的には、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)などがこれに該当します。

米国株式(S&P500)の現在の状況について、割高・割安の目安として用いられる株価収益率(PER)、株価純資産倍率(PBR)を用いて確認してみましょう。

S&P500のPER、PBR推移

株価収益率(PER)は、「企業が儲けた利益」に対する「株価」の比であり、PERは約15倍が一般的とされています。

1990年までの間は、PERは確かに10~20倍と一般的な値で推移していました。しかし、ITバブル以降、低金利時代に突入したこともあって、PERは20~30倍と高い水準になっています(2023年12月のPERは25倍)。S&P500は割高な状況が長年続いている、とも読み取れそうです。

また、株価純資産倍率(PBR)も確認しておきます。PBRは「企業が保有する資産」に対する「株価」の比であり、PBRは約1倍が一般的とされています。

2023年12月現在のS&P500のPBRは4倍を超えており、20年前のITバブル時代にも匹敵する高い値です。現在のS&P500は割高な状況である可能性が、PBRからも示唆されています。

また、「為替」の影響も見逃せません。米国株式インデックス・ファンドは為替によって評価額が上下します。

米国株式インデックス・ファンドの値動き
  • ドル対比で「円安」が進行→評価額は上昇
  • ドル対比で「円高」が進行→評価額は下落

ドル円の動向を見ると、コロナ禍以降に急激な円安が起きています。急激な円安は、少なからず米国株式インデックス・ファンドの評価額の底上げに寄与しています(下図:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の評価額推移)。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の評価額推移

今後、行き過ぎた株高、円安の調整局面が訪れると、評価額は伸び悩む可能性があります。今後しばらくは、米国株式インデックス・ファンドにこれまでと同等のリターンを見込むのは難しい、と個人的に感じています。

全世界株式インデックス・ファンド

米国株式と並んで人気なのが、世界全体の総合株式指数に連動するインデックス・ファンドです。eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)などがこれに該当します。

全世界と言っても、ポートフォリオ中のおよそ6割は米国株式であり、米国株式の影響を強く受けます(下記記事を参照)。

よって、米国株式インデックス・ファンドと同じ理由から、今後しばらくは、全世界株式インデックス・ファンドにこれまでと同等のリターンを見込むのは難しい、と個人的に感じています。

日本株式インデックス・ファンド

さて、日本株式に連動するインデックス・ファンドはどうでしょうか。商品としては、「東証株価指数(TOPIX)」や「日経平均株価」に連動するインデックス・ファンドがあります。

例えば、日経平均株価を考えていてみます。日経平均株価のPERは15倍程度、PBRは1倍程度と一般的な水準に収まっており、少なくとも割高感は感じません。

日経平均株価のPER・PBR

為替の影響も直接的には受けませんので、米国株式や全世界株式インデックス・ファンドのように、円高・円安によって評価額が上下することもありません。

純粋に、「今後、日本の株式指数(日本企業の業績)が上昇していくと思うか」が投資判断の材料となります。

まとめ

本記事では、つみたて投資枠として代表的な商品である米国株式、全世界株式、国内株式の各インデックス・ファンドについて、それぞれ状況を整理しました。

米国株式および全世界株式のインデックス・ファンドは株高&円安によって評価額が高止まりしており、今後しばらくは、これまでと同等のリターンを見込むのが難しいと感じています。

一方、TOPIXや日経平均株価に連動する国内株式インデックス・ファンドは堅実なリターンは見込めそうですが、これまでの米国株式に見られたような年率10%以上の成長が期待できるかというと、それもなかなか難しいと感じます。

以上の状況から、「新NISAのつみたて投資枠で投資したい!」と思える銘柄が現時点で見つかっておらず、しばらくはつみたて投資枠は使わずに、成長投資枠のみ活用していこうと考えています。

急がず焦らず、株式投資と付き合っていければと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次