-
2021年の振り返りと、2022年の抱負
明けまして、おめでとうございます。 2022年が始まりました。今年はどんな一年になるのでしょうか。 2021年の振り返り 2021年は個人的に新しいチャレンジの多かった年で... -
【感想】『これからのお金の教科書』を読んで【”等身大”のお金の話】
今回は、『これからのお金の教科書』(田端 伸太郎)という本を読みましたので紹介します。 『これからのお金の教科書』簡単解説 『これからのお金の教科書』は、現在... -
【解説】『自由からの逃走』【なぜ人々は”孤独”を感じやすくなったか】
今回は、私が愛読している本の一つ『自由からの逃走』(エーリッヒ・フロム)について紹介したいと思います。 『自由からの逃走』簡単解説 『自由からの逃走』は、社会... -
【感想】『生の短さについて』を読んで【”自分の人生”を生きよ】
『生の短さについて 他二篇』(セネカ)が非常に考えさせられる作品でした。 『生の短さについて』簡単解説 『生の短さについて』は、紀元前1年頃を生きたギリシャの哲... -
「分かりやすく話すコツ」の話【先輩社員座談会に参加して考えたこと】
「分かりやすく話すコツは何ですか?」 先日、メーカー先輩社員として座談会に参加した際、就活生からこんな相談を受けました。 具体的には以下のような内容でした。 相... -
【就職活動】メーカー先輩社員として座談会に参加した話【質問・回答編】
人事の方にお呼ばれし、先輩社員という立場で就活中の学生さんと座談会してきました。 全ての内容を公開することはできませんが、本記事で共有できる部分は残しておきた... -
【感想】『身銭を切れ』を読んで【リスクを負って行動することの重要性】
『身銭を切れ』という本が、人生訓に満ちた作品でした。 『身銭を切れ』簡単解説 『身銭を切れ』は、「リスクを転化し合う現代社会を揶揄しながら、言動・行動に責任を... -
私が全世界株と米国株の両方に積立する理由【メリット・デメリット解説】
全世界株式と米国株式の両方に積立する意味はあるの?メリット・デメリットは? このような方におすすめの記事です。 本記事の内容 全世界株と米国株の両方に積立する理... -
【感想】『Humankind 希望の歴史』を読んで
『Humankind 希望の歴史』(ルトガー・プレグマン)という本を読みましたので、解説と感想を紹介していきます。 『Humankind 希望の歴史』簡単解説 本書は、ジャーナリ... -
メーカー業界の主な職種【現役メーカー社員が解説します】
メーカーにはどんな職種があるの? このような疑問をお持ちの方におすすめの記事です。 本記事の内容 メーカー業界の主な職種各職種の新卒採用比率 メーカーはモノづく...