-
【感想&解説】『生物と無生物のあいだ』を読んで【”生命”とはなにか】
『生物と無生物のあいだ』簡単解説 『生物と無生物のあいだ』は、「生物学研究のこれまでの歩みをたどりながら、”生命とはなにか”という命題に迫っていく本」です。 著... -
【長期投資の失敗例とは】「長期でみるとプラス」に隠れた前提条件
株式投資に関する本や動画を見ていると、様々なところで、こんな意見を目にします。 全世界や米国の株式指数に連動した投資(インデックス投資)は、長期的に見るとリタ... -
株式投資とFXの違いを解説
株とFXはなにが違うの? 正月実家に帰った時、弟から不意にこんな質問を受けました。 株式投資とFXはどちらもお金に関係する取引で、漠然と「なんだか怪しそう…。」と感... -
【感想&解説】『マネーの進化史』を読んで【お金の歴史を紐解く】
『マネーの進化史』を読んで、壮大な金融の歴史に触れました。 『マネーの進化史』簡単解説 『マネーの進化史』は、人間が貨幣を使用し始めてから現代の金融システムが... -
【感想&解説】『石器時代の経済学』を読んで【”ゆたかさ”について考える】
「昔の人類は生きていくだけで精一杯だった…」。これって、本当でしょうか。 『石器時代の経済学』簡単解説 『石器時代の経済学』は、狩猟採取民だった私たち祖先の”ゆ... -
【感想&解説】『13歳からのアート思考』を読んで
『13歳からのアート思考』読了。芸術書としてだけではなくビジネス書としても読める興味深い本でした。 『13歳からのアート思考』簡単解説 『13歳からのアート思考』は... -
【感想&解説】『自由であり続けるために20代で捨てるべき50のこと』を読んで
『自由であり続けるために20代で捨てるべき50のこと』読了。「豊かさ」とはなにか、考えさせられる本でした。 『自由であり続けるために20代で捨てるべき50のこと』簡単... -
【感想&解説】『今日の芸術』を読んで【”上手”に生きようとするな】
『今日の芸術』読了。単なる芸術論ではなく、「人間の生き方」にまで通じる哲学的な本でした。 『今日の芸術』簡単解説 『今日の芸術』は、「芸術のあるべき姿から人間... -
「株価指数は長期で見ると右肩上がり」は本当か?
こんにちは、Toshiです。 ここ数年で、「インデックス投資」が熱を帯びてきましたね。 インデックス投資は、「株式指数に連動した投資商品を買い、市場平均のリターンを... -
【感想&解説】『自分の中に毒を持て』を読んで【芸術家・岡本太郎の人生論】
『自分の中に毒を持て』を久しぶりに読み返し、その圧倒的なパワーに元気を貰いました。 『自分の中に毒を持て』簡単解説 『自分の中に毒を持て』は、「社会の”常識”を...