-
2022年の振り返りと、2023年の抱負
明けまして、おめでとうございます。 2023年が始まりました。気持ち新たに、実りある一年になれば嬉しいですね。 2022年の振り返り ちょうど一年前の今日、『2022年は「... -
【感想&解説】『「働き方改革」の人類史』を読んで
『「働き方改革」の人類史』簡単解説 『「働き方改革」の人類史』は、「人類の”働き方”がどのように変遷し、現在の労働体系に至ったかを、人類の長い歴史から読み解いて... -
【感想&解説】『生き心地の良い町』を読んで
『生き心地の良い町』簡単解説 『生き心地の良い町』は、「自殺率が低い地域でのフィールド調査を通して、”生き心地の良さ”の要因を明らかにする本」です。 著者の岡檀... -
社会人3年半経過時点での貯金額【2022年度中間集計】
こんにちは。Toshiです。 当ブログでは私のこれまでの資産形成過程を記録に残しています。 社会人になってから今月で3年半が経ちました。一区切りということで、現在の... -
【感想&解説】『ケインズ説得論集』【一日3時間勤務、週15時間労働の真相】
『ケインズ説得論集』簡単解説 『ケインズ説得論集』は、「19世紀を代表する経済学者ケインズの論考を一冊にまとめた本」です。 ケインズはイギリスのケンブリッジ大学... -
【感想&解説】『素朴で平等な社会のために』を読んで
『素朴で平等な社会のために』簡単解説 『素朴で平等な社会のために』は、「画一的な大量生産・大量消費社会を鋭く批判し、芸術性を重視した生産活動の重要性を説いた本... -
【感想&解説】『バブルの物語』を読んで【なぜ”熱狂”は繰り返されるのか】
『バブルの物語』簡単解説 『バブルの物語』は、「過去3世紀にわたる歴史を振り返りながら、バブルが形成される過程と群衆心理について分析した本」です。 著者のジョ... -
【感想&解説】『社会的共通資本』を読んで【理想的な社会の姿を考える】
『社会的共通資本』簡単解説 『社会的共通資本』は、「”ゆたかな社会”を実現させるにあたって、政治や経済のあるべき姿を論じた本」です。 著者の宇沢弘文は日本の著名... -
【感想&解説】『わが闘争』【独裁者「ヒトラー」の自伝】
『わが闘争』簡単解説 『わが闘争』は、「独裁者として知られるナチス・ドイツの総統ヒトラーが、自身の政治的世界観を綴った自伝」です。 ヒトラーは第二次世界大戦下... -
【感想&解説】『世界をつくった6つの革命の物語』を読んで
『世界をつくった6つの革命の物語』簡単解説 『世界をつくった6つの革命の物語』は、「革新的技術がどのように生まれて社会へ浸透していくのか、歴史を紐解きながら捉...