読書– tag –
-
【感想】『Humankind 希望の歴史』を読んで
『Humankind 希望の歴史』(ルトガー・プレグマン)という本を読みましたので、解説と感想を紹介していきます。 『Humankind 希望の歴史』簡単解説 本書は、ジャーナリ... -
【感想】『金持ち父さん貧乏父さん』を読んで【学ぶために働く】
『金持ち父さん貧乏父さん』という有名な本を読んでいたら、「なるほど!」と思う一節がありましたので紹介します。 『金持ち父さん貧乏父さん』簡単解説 まずは前置き... -
【感想】『私の財産告白』を読んで【一般人のための資産形成術】
『私の財産告白』(本多静六)という本を読みましたので解説と感想を残しておきます。 『私の財産告白』簡単解説 この本は、戦前から戦後(1866~1952)を生きた大学教授... -
【解説】『現代経済学の直観的方法』【資本主義社会の未来とは】
今回は、『現代経済学の直観的方法』という本を読みましたので紹介します。 『現代経済学の直観的方法』簡単解説 本書は、独立研究者である長沼伸一郎さんが、経済のこ... -
【感想】『采配』を読んで【名監督・落合博満の組織論】
今回は、元プロ野球選手、中日ドラゴンズの監督も務めた落合博満さんの著書『采配』について紹介していきます。 「采配」の簡単解説 本書はその名の通り、落合博満さん... -
特許の勉強におすすめの知的財産本6選【メーカー研究職が解説】
「知的財産について知りたい」「特許の書き方を学びたい」 こんな方におすすめの記事です。 会社で研究職として勤務する方が必ず通らなければならない特許作成ですが、... -
カール・マルクス「資本論」を分かりやすく学べるおすすめ解説書5選
長時間残業、ブラック企業、環境破壊、格差社会・・・。このような言葉を最近よくニュースで目にする機会が増えました。 「なんで社会はこんなに残酷なの?」「もっとみ... -
【解説】『人新世の「資本論」』【いまこそ「脱成長」が必要なワケ】
今回は、『人新世の「資本論」』という本について紹介していきます。 『人新世の「資本論」』簡単解説 本のタイトルにもある「資本論」は、1800年代の哲学者ール・マル... -
【解説】『武器としての「資本論」』【なぜ格差は広がるのか?】
今回は『武器としての「資本論」』(白井聡)という本を紹介していきます。 『武器としての「資本論」』簡単解説 本のタイトルにもある「資本論」とは、1800年代の哲学... -
カール・マルクス『賃労働と資本』をサラリーマンが解説する【まとめ】
これまで、哲学者カール・マルクスの著書『賃労働と資本』を過去5回にわたって解説してきました。 解説➀:賃金とはなにか? 解説➁:賃金はどう決まっている? 解説③:給...